第52回日本集中治療医学会学術集会 教育セミナー(ランチョン)16
「蘇生後の転帰改善を目指して」
- 掲載:2025年02月
- 文責:急性期ケアエリアチーム

2025年3月14日(木)~3月16日(土)に、第52回日本集中治療医学会学術集会(会長:垣花 泰之先生 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 生体機能制御学講座 救急・集中治療医学分野 教授)が開催されます。
会期初日の3月14日(木)に、第52回日本集中治療医学会学術集会、日本ベクトン・ディッキンソン株式会社、アイ・エム・アイ株式会社共催で「教育セミナー(ランチョン)16」を開催いたします。
開催日時 : | 2025年 3月14日 (金) 12:50~13:50 |
---|---|
会場 : | 第19会場 会議室2-1 マリンメッセ福岡B館 |
テーマ : |
蘇生後の転帰改善を目指して |
講演① : |
「High Quality TTM を超えて:TTMの最適化と新たな展望」 |
講演② : |
「CPRおよびPCAS患者における神経モニタリング」 |
座長 : |
藤谷 茂樹 先生 |
共催 : |
第52回日本集中治療医学会学術集会 日本ベクトン・ディッキンソン株式会社 アイ・エム・アイ株式会社 |
学会公式 サイト : |
|
チラシ : |
弊社は2007年に体温管理システム アークティックサンの取り扱いを始めた頃から、院外心停止患者さんの完全社会復帰率向上を目指して、体温管理機器の普及や神経系モニターの導入に努めてきました。ところが総務省消防庁の令和5年版救急救助の現況、一般市民が目撃した心原性心肺機能停止傷病者の1ヵ月後の社会復帰率(10ヵ年推移)※1によりますと、平成25年(2013年)の社会復帰率は7.9%から平成30年(2018年)の9.1%に向けて緩やかに向上していたものの、令和2年(2020年)から悪化を辿り、令和4年(2022年)には6.6%まで下がってきております。2020年の数値はコロナ禍で救命センターの受け入れの問題もあり仕方がないとしても、その後の悪化はTTM2 trial※2(2021年6月)の影響かわかりませんが、この結果を受けて「蘇生後の転帰改善を目指して」をテーマに体温管理療法の観点からと神経モニタリングの観点から2題の講演を企画しました。多くの先生方にご来場いただきますよう、お待ち申し上げます。
※1 https://www.fdma.go.jp/publication/rescue/items/kkkg_r05_01_kyukyu.pdf 87頁、第85図参照
※2 https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2100591

本セミナーは事前申込制です。
当日券はございませんが、お弁当や座席に余裕があればご入場いただけます。
事前申込期間:2025年2月3日(月)~3月6日(木)予定
※定員に達し次第終了します
参加登録時に「教育セミナー(ランチョン)16」をご選択ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
関連商品
関連記事
新着一覧
イベントスケジュール
保守点検技術講習会スケジュール
現在開催の予定はございません
展示会・セミナースケジュール
第125回日本外科学会定期学術集会
2025年4月10日 ~ 4月12日
仙台国際センター
第68回日本形成外科学会総会・学術集会
2025年4月16日 ~ 4月18日
ホテルニューオータニ
第35回日本臨床工学会
2025年5月17日 ~ 5月18日
グランキューブ大阪(大阪国際会議場)
日本蛍光ガイド手術研究会 第8回学術集会
2025年5月23日 ~ 5月24日
京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール
日本麻酔科学会 第72回学術集会
2025年6月5日 ~ 6月6日
神戸国際展示場