「Neuroモニタリング倶楽部」のご紹介
- 掲載:2019年03月
- 文責:クリティカル・ケア部

弊社では、神経集中治療に関連した情報サイト[Neuroモニタリング倶楽部]を開設しています。
- 持続脳波測定、aEEG、瞳孔記録計(NPi-200)などの【神経モニタリング】をはじめ、【脳神経蘇生】【神経集中治療】に関する学術情報のご提供を目的とした会員制サイトです。
- 要約付き文献リストのご提供や、学術集会での共催講演の動画配信も行っています。
是非、会員登録をしていただき、診療、ご研究の一助としてお役立てください。
最新の更新情報
|文献紹介|
- 外傷性脳損傷における予後情報の単純化パート1:GCS-Pupilsスコア:臨床的重症度指数の拡張
Simplifying the use of prognostic information in traumatic brain injury. Part 1: The GCS-Pupils score: an extended index of clinical severity.J Neurosurg. 2018 Jun
外傷性脳損傷の重篤度を示す重要な指標である[GCSスコア]と[瞳孔評価]を組み合わせた、新しい[GCS-Pupilsスコア]が発表されました。 - 院外心停止後の転帰の早期予測のための瞳孔対光反射の定量的評価:多施設前向き観察研究
Quantitative Assessment of Pupillary Light Reflex for Early Prediction of Outcomes After Out-of-Hospital Cardiac Arrest : A Multicentre Prospective Observational Study. Resuscitation. 2018 Oct
ROSC直後の瞳孔対光反射の定量的評価(CH%:収縮率)が、患者の予後予測を可能とすることが示唆されました。日本発の多施設共同研究。 - 心停止後昏睡患者の早期予後予測のための定量的 vs 従来型瞳孔対光反射:国際多施設前向き二重盲検試験
Quantitative versus standard pupillary light reflex for early prognostication in comatose cardiac arrest patients: an international prospective multicenter double‑blinded study.Intensive Care Med. 2018 Dec
定量的瞳孔計から得られる神経学的瞳孔指数(NPi)が、患者の予後予測を可能とすることが示唆されました。前向き国際多施設共同研究。 - 自己心拍再開後のaEEGパターンによる心停止後患者の分類
Categorization of post-cardiac arrest patients according to the pattern of amplitude-integrated electroencephalography after return of spontaneous circulation. Crit Care. 2018 Sep
心停止後早期のaEEGパターンが、その神経学的予後に従って患者をうまく分類することができ、各患者に対する心停止後治療をカスタマイズできる可能性が示唆されました。
|動画配信|
タイトル:ICUにおける神経モニタリング – Neuromonitoring in the ICU –
演者:ルンド大学ハンス・フリーバーグ先生
日本臨床麻酔学会第37回大会スポンサードセミナー(2017年)
関連商品
新着一覧
イベントスケジュール
保守点検技術講習会スケジュール
現在開催の予定はございません
展示会・セミナースケジュール
日本蛍光ガイド手術研究会第5回学術集会
2022年9月16日 ~ 9月17日
コングレススクエア日本橋
第25回⽇本脳低温療法・体温管理学会学術集会
2022年9月23日 ~ 9月24日
ティアットスカイホール(羽田空港第3ターミナル 4階)
第13回日本臨床睡眠医学会学術集会
2022年10月7日 ~ 10月8日
奈良春日野国際フォーラム
第31回日本形成外科学会基礎学術集会
2022年10月13日 ~ 10月14日
岡山コンベンションセンター
第50回日本救急医学会総会・学術集会
2022年10月19日 ~ 10月21日
京王プラザホテル